12 月 29 日( 水 )   雪/曇
 またまたごぶさたの絵日記。この11ヶ月間、ほかにもたくさんの演奏会に行きました。7月:N響"ロシア音楽"、ペレス・プラード楽団、8月:木曽福島町での"木曽音楽祭"、9月:東京フィルの"ローエングリン"、12月:グレンミラー楽団等々。。。
 さて、今日はなんと!首都圏では初雪になった。まさに、これからロシア音楽を聴くために、東京をレニングラードに見立ててくれるかのようだった。足下の悪い中電車で初台をめざした。久しぶりのオペラシティで、しかも慣れない新宿駅で早い夕食をとったので京王新線に行くまで少々迷ってしまった。
 ホールにつくとすでに開場していた。プログラムを買って席に着く。なんと言っても本場ロシアのオーケストラで「1812年」が聞かれることにとても興奮していた。私は高校生の頃からこの曲が大好きで、自らの演奏会でも取り上げたことがある。何を隠そう、私の車のナンバーは「18-12」である。
 指揮者のアンドレイ・アニハーノフ氏が入場し、第1曲目、ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」テンポはごく一般的であったが、どうも合奏が荒つくりなことが気になった。しかし、聞いていくうちになぜかそれが気にならなくなったのである。それよりも迫力や別の表現力でカバーされているのである。他の楽章も同じく、十分楽しませてもらった。
 休憩後のはじめは、チャイコフスキー/幻想序曲「ロミオとジュリエット」。よく聴いた曲だが生演奏は初めてだった。始まりの木管合奏が何かを語る。それがのちに大合奏へと導く。このストーリーを見事に描いていた。
 続いては、ボロディン/ダッタン人の踊り。正しくは原題通り"ポロヴェッツ人の踊り"の方がよいのだそうだが。この曲は何よりも勢いがすばらしかった。曲の聞かせ場をしっかりと強調し、バランスよく聞かせた演奏に、まだもう1曲あるのに止まぬ拍手喝采。
 そして待ちに待った、祝典序曲「1812」年」。冒頭の弦アンサンブルはあまりくどくなくあっさり進み、次のオーボエソロもさらっと。戦いの場面はさすがにロシアだ。決めにキメてくれる。ロシア民謡の場面は早めに過ぎ、最後の祝勝の場面へ向かう時にはもう胸が高鳴りする。 そしてドカン、ドカン、と大太鼓によって大砲音が鳴らされた。もちろん、大太鼓1台なので音量は満足ではないが、オーケストラの勢い、ボリュームが真にロシア的ですばらしい。マーチに入りロシア国歌も重低音で大爆発し曲は終わった。
 拍手は鳴りやまなず、それはもちろんアンコールを期待していたが、どうもオケも指揮者もとまどい気味...。ついに指揮者は楽団員の間に入り込み相談を。もう観客はその様子が不思議で拍手しながらざわざわしていた。ふと見るとバスーン奏者がステージ袖から楽譜を持ち出す。なんと、アンコールの曲が用意されていなかったのか!?
 やっとアニハーノフ氏が指揮台に落ち着くとまもなくグリンカ/「ルスランとリュドミーラ」序曲が。またも名曲で、しかもまったくロシア風の仕上がり大興奮。またも拍手喝采が続くかと思いきや、アニハーノフ氏が両手を振って退出し会が終わった。
 年末のひととき、世の中のあわただしい雑踏を忘れて、ロシア音楽にひたって満足、満足、大満足であった。

戻る