3 月 18 日( 木 ) 晴れ |
---|
![]() |
今日は初めてウィーンフィルの演奏会に行った。前から行きたいと思っていたがチケットがとれず我慢していた。 曲目は、シューベルトの交響曲第3番とヨハン・シュトラウス作品集。本場ウィーン・フィルの演奏でシュトラウスが聴けるとは思っていなかったので興奮した。 さすが、ワルツはあの何とも言えない拍のずらし方は絶品!! しかもどの曲でも日本のオケには見られないほどの演奏者の余裕が見られた。 −−−なぜ日本のオケの人たちはああやって堅くなって演奏するのだろう。 シュトラウス作品集をやるので、ずっと前からアンコールはラデツキー・マーチと予想していたのだが、1曲目はなんと、ポルカ「狩りにて」。知らない人はいきなり響く鉄砲の 音にぴくっとしていました。狩りも終わり、指揮者(リッカルド・ムーティ)は退場。それでも私は絶対次はラデツキーだ、とあきらめない。 ムーティ氏、再度登場。おおっ、指揮台へ。この心臓の高鳴り・・・。 ”パパパン、パパパン、・・・”やったあ。もう感激!! さすがにみんな拍手の仕方を心得ている。pのところはp、fになったらf、トリオは手拍子なし。ううん、その通りぴたっとやむところが怖い。みんなマニアだ。 毎年ニューイヤーコンサートを見ているとウィーン・フィルのラデツキーを生でしかも手拍子しながら聴けるってうらやましかったけれど、もうこれからは大丈夫。経験済み!! 余談だが、隣に座っていた男性は演奏中ほとんど眠っていた。起きていてすべて聴いたのは私の見る限り「ラデツキー」だけである。自分でチケットを買ったのならそんなことはできない。 きっと誰かにもらったのだろう。しかも寝息がうるさい! よほど帰らせようかと思ったがやめた・・・。 |