5 月 25 日( 火 )   晴
 ここ数日、暑くて暑くて・・・。
 しかし、今日は楽しみにしていた演奏会。フランスのオーケストラがフランス音楽を披露してくれる。
 なんと、少し高級気分に浸ろうと、春日部から浅草まで東武鉄道「特急”スペーシア”」で移動!!
 浅草で友人I氏と合流し、サントリーホールへ。時間ぎりぎりの入場で、席に着いたときには楽員が登場し始めていた。
 チューニングが始まる。オーボエが"A"音を出す。おっと、何と次に"Bb"音も。なるほど。
 指揮者とクリヴィヌ氏、そしてピアノストのティボーテ氏が登場し、1曲目は、ラヴェル「ピアノ協奏曲 ト長調」。 ジャス風な要素を含んだ大変不思議で楽しい曲。余談だがティボーテ氏の協奏曲演奏は聴いたことがあったが、今日も靴下はかった。
 2曲目は、同じくラヴェルの「左手のためのピアノ協奏曲」で、ティボーテ氏2度目の登場。素晴らしいコントラファゴットのソロに始まり、衝撃的なピアノのフレーズが現れる。 その後、ティボーテ氏によるアンコール曲もあり、休憩に。
 後半は、サン=サーンスの「交響曲第3番<オルガン付き>」。やや遅めのテンポだが雄大に進む。第1楽章第2部、オルガンの登場。おおっ、この空気の流れだよ。やっぱり生演奏は違うな。 鳥肌がたつ思いできいていた。第2楽章も比較的遅めで、ややアンサンブルの乱れが気になったが第2部へ。
 おおっ。でかい音!! オルガンが大音量で響く。これまでサントリーホールでこの曲を4回聴いたが、一番大きかったように思う。まあ、もっと出しても、とは思っても、 あまり大きいとオケ(オーケストラ)の音が消されてしまうので、まあ限界かな。終結部のオルガン低音による下降ハ長音階(マニアっぽい話?)もドーっと響き、 最高の盛り上がりで終了。
 アンコールも2曲(1曲目/ ?・2曲目/スラヴ舞曲第10番)演奏してくれた。
 やはり演奏会っていいですねえ。次はどの演奏会に行こうかなあ〜〜。  でも一人で、か・・・。

戻る