9 月 11 日( 土 )   晴のち時々雨
 残暑厳しい日が続き、うんざりしていたところ、今日は横浜へお出かけ。NHK交響楽団演奏会に行くためだ。
 なぜ埼玉からわざわざ横浜へって? それは指揮者がデュトワ氏で「オルガンつき」だからである。
 大宮から何とも便利な 「ホリデー快速鎌倉号」で一気に横浜入り。 10時発の海上交通船「SEA BASS」※1 で山下公園へ行き散策。すると・・・、おっと雨が! 傘を持っていない!!
 近くのポートタワーで雨宿りし、昼食には早いが中華街で食事。またまたSEA BASSでみなとみらい21地区入り。 大きな観覧車が出現。これは乗るしかない!! コスモクロックというそうだ。パーク内は意外と人は少なかった。
夕方になりホール近くのショッピング街を”見学”し、いよいよ演奏会の始まり。
 ほーるに入っての印象は、思ったより狭いこと。作りはシューボックス型で3階席まであるが、縦の奥行きといい横幅といい、決して大きくはない。なので、ステージの音が演奏が大変近く聞こえた。
 実は今日のプログラムは8,9日のN響定期と同じで、昨日早くもテレビで放送していた。 それを見ていたので演奏の良さは知っていたが、生演奏への期待は大きい。
 前半はスウェーデン放送合唱団との共演でプーランクとデュリュフレ ※2 の作品を演奏。とにかく合唱がうまい!! 少人数でもすばらしい音色とバランスでもう興奮!! デュリュフレでは独唱に加納悦子さん(Sop.)と直野 資さん(Bar.)も共演。こちらも素晴らしい歌声だった。
 後半はいよいよ「オルガンつき」。もう何度も聴いている曲だが飽きたと思うことはない。 1楽章第2部、小林英之さん演奏のオルガンが鳴り出すと、会場の空気が変わる・・・。
 第2楽章はデュトワ氏の好みであろう早めのテンポで進む。ああ、すっきりといった感じ。第2部も壮大に始まり、豪快に進む。
 ああ〜、至福の時を過ごした私・・・・。
  ちなみに席はほぼ埋まっていた。定期公演のチケットは何と2日とも完売であった。すごい人気!

  ※1 SEA BASSとはどういう意味なのだろう。SEAは海としても BASS は BUS ではない。
  ※2 デュリュフレ(1902-86)はフォーレの精神を受け継ぐフランスの作曲家。

戻る