音 楽 室

第1回講演 クラリネットの歴史

クラリネットの起源

 フルートの歴史は古代の笛にあり、オーボエの始まりは紀元前の葦笛あしぶえ といわれていますが、クラリネットの歴史は、古代エジプトのキプロスの笛という説があります。 キプロスで見つかった笛は、円筒形の葦でできており、2つの穴が開いていました。また、ギリシャでも原始的な楽器が使われた様子があり、これらの楽器は、「シャルモー(シャリュモー)」と呼ばれています。
 その後、このシャルモーに興味を持ち、改良を加えたのは、ヨハン・クリストフ・デンナー(1655〜1707)です。彼は、昔のシャルモーの長さを約2倍にして、鍵(キイ)を2個つけました。 そうすることで、音階が吹けるようになったわけです。(左手人差し指と後ろ親指のキイ)
 そして、1730〜40年頃、さらに楽器を長くして、左手小指用のキイをつけました。これによって、最低音 e と、中音の H が出せるようになりました。これは今後の発展過程に大切な1歩でした。 その後、少しずつキイが増えていき、6鍵になりました。これは、モーツァルトやウェーバーの時代です。13鍵が登場したのは、1812年、ミューラー(1786〜1854)によるものでした。
1820年を過ぎると、フランスとドイツで運指が分かれました。ドイツでは当然ミューラー式が知られていましたが、ベーム(1794〜1881)が発表したフルートの、指を順に開けていけば音階ができる、 という方式(現在のフルートの運指)に、フランスのクローゼ(1808〜1880が)が着目し、楽器製作者ビュッフェと共同で”ベーム式クラリネット”を開発しました。 ここでクラリネットは”ドイツ式(エーラー式)”と”フランス式(ベーム式)”に分かれました。
ミューラー式も、今日のエーラー式に至るまでには、様々な改良が加えられています。


2鍵式クラリネット

 先に述べました、2鍵式クラリネットをご覧いただきましょう。「アッカーマン」製作のC管で、現在も販売されています。
 本体はボックスウッド(boxwood)(ツゲ材)で大変堅いです。マウスピースは硬化プラスティックで、 リードの材質は現在のものと同じようですが、長さが大変に短いです。もし歯などをぶつけて割ってしまったら、現在のものを自分で切って削って作らなくてはなりません。
また、当然留め金はなく、ひもを巻き付けます。エーラー式は今でもそうですね。
 そうなると恐らく皆さん興味のある”運指”ですが、穴もリコーダーの右手のように1カ所に2個開いていたりすれば、半音も何とか出ますが、それはなく、キイも2個しかついていませんので、 大変難しいです。キイが少ない方が覚えやすい、と思いますが、さすがにキイは無駄には増えていないなあ、と実感します。

運指表を見る

少しだけ音を聴く (.wav 196KB)


13鍵式クラリネット(アルバート式)

 先ほど、13鍵式の話をしましたが、ブリュッセルのアルバートが考案したキイ(鍵)配置のものを、 一般に"アルバート式クラリネット"と呼んでいます。
 アルバート式は、日本でも戦後しばらくの間使われており、吹奏楽コンクールで学生にも盛んに使用されていたようです。
 運指は現在のエーラーに近く、ベーム式に慣れている人には大変つらいと思います。キイの数も現在のベーム式より少ないですので、 拡大写真でお分かりの通り、下管部の隣接するキイには、ローラーがついています。


写真をクリックするとキイ部拡大写真がご覧になれます。


今でも残る、バセット・クラリネット

 クラリネットが世に出回るまでは、お分かりいただけましたか。
 ところで、クラリネットはいつ頃できたのか?という質問には、私はいつも「モーツァルトと同じくらい」と答えます。できたというより、広く一般に使われ始めたのは、 モーツァルト(1756〜1791)が活躍する頃です。モーツァルトが目にし、愛していたクラリネットは、「バセット・クラリネット」というもので、 現在のものとは形状が異なっていました。現在も「バセット・クラリネット」は手にすることができますが、形状は今日のクラリネット(以下、クラリネットとさせてください)が下にさらに長くなり、 最低音が "C" まで出ます。モーツァルトの協奏曲や五重奏曲を原版通り演奏するには、この「バセット」でないと低音が出せません。
 低音の運使いは、右手小指で押さえるキイ群にさらに加えられ、また、右手親指(裏側の指掛けの周辺)もキイ操作をするようになります。
(現在の)バセットクラリネットの音色は、クラリネットとほぼ同じですが、私の聞く(吹いた)ところ、加えられた低音域はアルト・クラリネットに似ています。親指の操作が難しく、 基礎練習(特に各種スケール)で慣れないと楽曲演奏は大変だと思います。バス・クラリネットでLow Cの楽器を吹かれた方は、その苦労をお感じかと思いますが・・・。

写真協力:ビュッフェ・クランポン株式会社


カヴァードキイ・クラリネット

 現在の17キイの楽器と同じシステムですが、ご覧の通りトーンホール・リングがなく、ふた式(covered)になっています。
 小学生の講習会で時々右手薬指のリングが大きく、ふさぐのが困難なことに遭遇しますが、これでしたら大丈夫ですね。 (ただ、将来リング式へ移行したときに指の位置、ふさぎ方などを学習し直さないといけないと思います。)
 何よりもリング式との違いは音の「たちあがり」です。カヴァードの方が音の変わり目がはっきりするようです。

写真をクリックするとキイ部拡大写真がご覧になれます。


 皆様からのご意見や講義で採り上げて欲しい題材などのご要望もお待ちしております。
 楽しみにいらしてしていただける音楽室をめざしたいと思います。

音楽室入口へ